気のせいか、夕日の沈むのが遅くなったような。


夕方は、いつも陸と散歩に出ます。4時過ぎに出て、陸の歩きたい方に、おまかせ。ぶらりぶらりと、1時間歩く。段々と、空が暗くなってくる。昨日は、冬至でした。妻は、柚子を入れるのを忘れたという。ま、そんなことはどうでもいいじゃないか、と私。でもね、いっぱいの柚子があるんですね、我が家には。あんまり柚子を入れすぎると、素肌にピリピリするから。歳を重ねると、肌にも元気がなくなってくるから、いつも通りの風呂がいいかもね。

おっと、陸との散歩でした。5時15分頃には、我が家に近くなっている。で、今日の空は、天気も良かったから、かなり明るく感じた。帰って調べると、12月12日までが、日没時間が午後4時46分。今日の23日は、午後4時51分。もう5分も早くなっていたんだ。でも、ここからが寒くなるんだよね。

陸が私の机の下で、まあるくなっている。鼻と尻尾が、ほとんどくっついている。今夜は冷えるんだろうな。皆さん、風邪など引かないように。


35人学級は実現しなかった。
政府は小学校1年、2年の35人学級の実現を見送ったそうな。これって民主党が打ち出していた公約ですよね。また、ほごにしちゃったんだ。教職員人件費の拡大に歯止めをかける上で、やむをえないことらしい。財務省は、少人数化と学力向上の因果関係はかならずしもない、として40人学級の維持を主張しているという。役人が決めることって、底辺を見ていないんだよねえ。

これは実際にあったことで、都内のある区も1年生だけは少人数にするという方針を打ち出している。その年、入学した児童は78人、文科省の規定だと2学級になるのだが、区の施策で3学級。一クラス26人という編成にした。その1年は、いろいろあったそうだが何とか乗り越え。しかし、翌年(何とかこのまま2年生にという希望は虚しく)学級減で一クラス39名。当然担任も変わり(この場合、一人だけ担任を外すというのは、なんだかその教員が不適当だという校長の配慮があり、2年生の担任はすべて変えたそうな)結局は、学級崩壊につながった、とさ。なんか虚しいですね。

10歳までの教育こそが、一番大切だと唱える人がいる。勉強も、人間関係も、仕事も、根っこは10歳までの教育。それまでに自分で考え、壁を乗り越えるおもしろさを教えないと、たとえその将来にいい大学に送り込んでも、社会で生きていけない子に育ててしまう。そういうことなんだそうです。学力の向上ばかりじゃないんですから。現場の教師は、子ども個人の自尊感情を大切にしながら、コミュニケーション能力、根気強さ、集中力を高める方法を模索している。私は35人学級でも多いと考えている。30人くらいが、目の届く範囲でしょう。欧米では1クラス30人以下が当たり前と聞く。アメリカでは小学校低学年で24人だとさ。これじゃ〜、日本は先進国とは呼べないよね。教育では。なにも勉強ばかりじゃないんですよ。社会性を、教えなきゃ。授業中は歩き回らないとか。先生の話をしっかり聞くとか。まだまだ、日本の子どもの学力には考える力などに課題があるということらしい。そろばんやかけ算が機械のようにできても、考える力がねえ、足りないよ。